「耳鼻と臨床」は耳鼻と臨床会の会員誌です

編集主幹 中川尚志
- 九州大学大学院医学研究院臨床医学外科学講座 耳鼻咽喉科学分野内
耳鼻と臨床会 「耳鼻と臨床」編集部 - 〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1
Tel: 092-642-5668 (ダイヤルイン)
Fax:092-642-5685
E-mail:jibirin@qent.med.kyushu-u.ac.jp
[振替口座番号] 01710-9-25469
[会 費] 年間 6,000円(送料込)
学会発表内容を原著論文として発表することをお勧めします
日本耳鼻咽喉科学会では、専門医取得条件として1編以上の学術論文発表が必要です。また、専門医更新の要件としてピアレビューを受けた論文発表による単位取得が可能です。学会発表と論文発表は大きな違いがあります。学会発表はその場限りの口演が主なため詳しい発表内容は記録されませんが、論文発表は後輩に永く受け継がれる知恵となります。「耳鼻と臨床」は投稿条件として筆頭著者が会員であることを求めておりますが、著者全員の会員資格を求めることが多い他誌に比べ投稿時の制約が少ないことが特長です。耳鼻と臨床会は、多くの先生方が学会発表されている内容を「使い捨て」の知識とするのではなく、後輩に受け継がれる学術論文として記録することをお勧めします。
受理された未掲載の論文の掲載証明書が必要な方は、編集部へお申し出ください。
編集主幹 中川尚志
-
- 重要度が増す学術論文発表
- 日本耳鼻咽喉科学会認定専門医
[取得条件] 1編以上の学術論文(筆頭著者)を執筆した者
[更新単位] 学会発表:1単位、論文発表の筆頭著者:2単位、共著者:1単位
-
- 制約の少ない耳鼻と臨床投稿条件
- 筆頭著者が耳鼻と臨床会会員であること
紙印刷用投稿規定
投稿規定
投稿資格 | 筆頭著者は耳鼻と臨床会会員に限ります。筆頭著者が非会員の場合、入会手続きのご案内を差し上げます。入会手続きの日を論文の受付日といたします。 |
---|---|
投稿内容 | 論文は耳鼻咽喉・気管食道・頭頸部に関する内容の和文または英文とし、未発表であるもの、他誌に投稿・査読中でないもの、著者全員が論文原稿を読み承認されたものに限ります。 |
原稿の扱い |
|
投稿方法 投稿サイト |
|
原稿の形式について |
|
著作権について |
|
インターネット上の 公開について |
|
掲載費用について |
|
本誌のバックナンバーは58巻(2012年発行)までを東亜ブック(〒178-0061 東京都練馬区大泉学園町5-27-11 Tel.03-5947-4781)にて、59巻(2013年発行)以降を耳鼻と臨床会にて販売しています。なお、前年以降の分は会員にのみ販売いたしますので「耳鼻と臨床会」にお申し込みください。